9/20(土)に予定しておりました登米秋まつり宵祭りに関しまして、荒天が予想されるため、予定していた行事はすべて中止となります。
予定されていた方や楽しみにされていた方には大変申し訳ございません。
なお、登米薪能に関しては開催予定となっております。ご来場の皆さまはカッパのご準備等をお願いいたします。
また9/21(日)に関しましては、予定通り開催いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登米秋まつりは、延宝3年(1675)から始まったと伝えられ、今年で350周年を迎えます。
登米の山車は「とよま型」と呼ばれる独特の手作り伝統技法と岩山と人形を基調とした伝統的な飾り付けなどの形態が受け継がれています。山車は、歌舞伎や能をもとにした格調高いものから昔話やアニメの主人公などが題材になることもあり、大人からお子さんまで幅広く楽しめます。また、山車祭りには欠かせない祭囃子も“とよま囃子”七曲として古態のまま伝承しています。
毎年9月の第3日曜日を本まつり、その前日を宵まつりとして2日間にわたり開催します。
1.日時
【宵まつり】令和7年9月20日(土) 午後2時~午後7時 → 中止となりました
【本まつり】令和7年9月21日(日) 午前10時~午後4時 → 予定通り開催予定です
2.会場
【メイン会場(にぎわいステージ)】 髙倉勝子美術館前駐車場(観光駐車場)
【総見審査会・置きまつり会場】 仙台銀行角~三日町交差点
※山車の運行ルートや交通規制に関しては下記をご覧ください。
イベント内容の詳細に関してはこちら ⇒ 登米市観光物産協会HP